カテゴリー別アーカイブ: 研究会

第30回「大阪メディア文化史研究会」のお知らせ
「第3回 萬年社コレクション調査研究プロジェクト報告会」

今回は公開研究会ですので参加に際して事前のご連絡は不要です。
参加ご希望の方は当日会場にお越しください。

日時:2015年4月11日(土) 13:30〜16:30(開場:13:00)
会場:大阪市立大学文化交流センター ホール
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600
大阪駅前第2ビル6階
[アクセスマップ] https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda

報告会概要

第Ⅰ部  13:30〜14:30
菅谷富夫 「コレクションの来歴と大阪新美術館建設準備室」
竹内幸絵 「調査プロジェクト活動経緯とコレクションの全体概要、整理の現況」
竹内幸絵・中嶋晋平・石田佐恵子 「コレクション詳細(紙資料/社史/テープ類)について」

第Ⅱ部 研究報告 14:45〜16:30
土屋礼子 「メディア史研究から見た萬年社コレクションの価値」
木原勝也 「広告ビジネス発達史における萬年社のフロンティア性」
竹内幸絵 「萬年社紙資料に残された戦時期広告代理店のクリエイティブ」
中嶋晋平 「アジア・太平洋戦争期における宣伝と広告業界 ―日本宣伝文化協会の活動を中心に―」
石田佐恵子「萬年社ビデオ資料からみるPR映像・番組類制作について」

thumbnail-of-study30_01


参考:萬年社コレクション WEBデータベース
http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/mannensha/

萬年社調査研究プロジェクト・大阪新美術館建設準備室
大阪メディア文化史研究会
2012-15年度 科学研究費補助金基盤(C)「旧萬年社所蔵資料による大阪の広告史研究」
2012-15年度 科学研究費補助金基盤(B)「テレビ文化アーカイブズの構築 —テレビ番組研究・テレビCM分析を統合する視点の探求」
2013-14年度 大阪市立大学戦略的重点研究(B)「都市・大阪に関する文化資源・社会調査データアーカイブの構築」

第29回「大阪メディア文化史研究会」のお知らせ
「明治前期の京都における新聞発行事情 印刷元の遷移に注目して」
樋口摩彌

豪雨続きの雨、そして秋の訪れが早く感じられる9月も終盤にさしかかりました。
樋口摩彌さん(同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻・博士後期課程)から話題提供いただく第29回研究会についてご案内いたします。
樋口さんは明治前期の京都の新聞・雑誌の印刷元を丹念に調査され、そこでの木版から活版への印刷技術の転換、技術革新とメディア人脈の変遷の過程を探っておられます。
当研究会の皆様のご興味にも近いご研究です。平日夕刻ではございますがふるってご参加ください。

1.日時: 2014年10月24日(金)16時半~19時

2.第29回研究会 話題提供

樋口摩彌さん(同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻博士後期課程在籍)

「(仮)明治前期の京都における新聞発行事情 印刷元の遷移に注目して」

3.場所: 同志社大学 大阪サテライト・オフィス 第2教室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-12-17 梅田スクエアビルディング17階
TEL:06-4799-3255  「大阪」駅から徒歩3分

第28回「大阪メディア文化史研究会」のお知らせ
「広告王伝説・瀬戸保太郎の足跡と広告ビジネス」
木原勝也

事務局の停滞で開催が滞っておりましたが、下記の通り第28回の研究会を開催いたします。
今回は木原さんからご提案頂き、興味深い知られざる関西の広告王について、調査なさった内容をご報告いただきます。大阪の広告史研究に新しい視野を開いてくださるものと期待しております。
暑い中ではございますが、皆様どうぞご参加ください。

1.日時: 2014年7月28日(月)15時~17時半

2.第28回研究会 話題提供
木原勝也氏(元朝日新聞社)
「広告王伝説・瀬戸保太郎の足跡と広告ビジネス」

3.場所: 同志社大学 大阪サテライト・オフィス 第2教室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-12-17 梅田スクエアビルディング17階
TEL:06-4799-3255  「大阪」駅から徒歩3分

以上

第27回「大阪メディア文化史研究会」のお知らせ
「関西CM史を振り返る ―藤井達朗と堀井博次をめぐって―」
難波功士

今回は下記、京都国際マンガミュージアムにて土曜日昼下がりの開催です。

石田佐恵子先生主催のテレビ文化アーカイブズ研究会(第5回)との共催で、難波先生からご報告を頂きます。みなさまふるってご参加ください。

1.日時:2013年12月14日(土) 14時00分~17時00分

2.場所: 京都国際マンガミュージアム 研究室

3.第27回研究会のテーマ
話題提供:難波功士先生
「関西CM史を振り返る ―藤井達朗と堀井博次をめぐって―」

第26回「大阪メディア文化史研究会」のお知らせ
プチ見学会 「創業110年記念ポスターグラフィックス展」
株式会社クラブコスメチックス文化資料室

クラブ化粧品さんは皆さんご存知の通り双美人のマークで知られ、戦前から広告には力を入れてきた大阪の老舗化粧品会社です。文化資料室ではポスターやパッケージなど多くの資料を丁寧に保存されており年に2度ほどの企画展を催されています。

今回の展示は創業110年を記念したもので、学芸員さんによる解説付きでの見学をお願いしております。平日午後ですが、みなさんどうぞご参加ください。

1.日時:2013年10月29日(火)16時~
小さな会場ですので、所要時間40分ほどかと思います。

2.場所: 株式会社クラブコスメチックス文化資料室

3.第26回研究会のテーマ
プチ見学会
「創業110年記念ポスターグラフィックス展」

(場所詳細)
〒550-0005 大阪市西区西本町2-6-11 タイヨービル1階
★大阪市営地下鉄中央線阿波座駅1番出口すぐ
http://www.clubcosmetics.co.jp/museum/

第25回研究会のお知らせ
広告人OBインタビューから戦後広告史を考える
土屋礼子

大阪メディア文化史研究会 参加者各位

テレビ文化アーカイブス研究会と合同で研究会を開催します。
奮ってご参加ください。

ーーーーーテレビ文化アーカイブス研究会のお知らせーーーー
2013年度 第2回研究会
日時:7月 6日(土)午後2時~5時
場所:大阪市立大学文化交流センター(梅田)小セミナー室
アクセスマップ:
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda

報告:土屋礼子さん(早稲田大学)
内容:広告人OBインタビューから戦後広告史を考える
討論:竹内幸絵さん(大阪メディア文化史研究会主宰・UCRCドクター研究員)

参加ご希望の方は、事前に石田までメールにてご連絡くださいますよ
う、お願いいたします。ishita●lit.osaka-cu.ac.jp

●→@

テレビ文化アーカイブズ研究会のHP:
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/user/ishita/TCA/Welcome.html

——————————————————————————–

2012年度、個人史聞き取りプロジェクトとして
30名の広告業界OBにインタビューを行ないました。
土屋先生が中心のプロジェクトで、竹内が一部お手伝いをさせていただきました。
竹内は3名のインタビューに同席しましたがいずれも
戦後日本の広告業界を形作った力をそのままに表現される方々で
充実した内容でした。

本研究会は、その内容のご紹介が主となります。
同時にこの成果を、今後のメディア研究(戦後広告史研究)に
どのように生かすべきかを
ご参加の皆様と検討する機会になればと考えております。

参加ご希望の方は、このメールに返信で
大阪市立大学・石田先生&竹内まで
事前にメールにてご連絡をいただけますでしょうか。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

大阪メディア文化史研究会
竹内幸絵

第24回研究会のお知らせ
「正月用引札の視覚文化論:吉兆図像と広告機能の関係」(博士論文)
熊倉一紗

今回は下記、京都のCafe-Intellektuellenにて土曜日昼下がりの開催です。
いつもと違った空気の中での熊倉さんの引札論、楽しみです。みなさまふるってご参加ください。

1.日時:2013年5月11日(土) 13時00分~17時00分(懇親会含む)
(研究会:13:00~16:00 懇親会:16:00~17:00)

2.参加費:研究会1000円(お茶、お菓子)
懇親会軽食1500円 (飲み物:アルコールは別料金)

3.場所: Cafe-Intellektuellen kyoto
京都市上京区寺町通今出川上ル二丁目上塔之段町485番地 Kollegium Kyoto内
市営地下鉄烏丸線「今出川」より約800m、京都御苑の北、大本山相国寺の東、静かな住宅地。

4.第24回研究会のテーマ
話題提供:熊倉一紗さん(同志社大学・京都造形芸術大学)
「正月用引札の視覚文化論:吉兆図像と広告機能の関係」(博士論文)

第23回研究会のお知らせ
「集合化コミュニケーションにおけるライブ・エンタテインメント」
中川和亮

今回は下記、大阪市立大学の梅田サテライトをお借りいたしました。
場所をお間違えなきよう、よろしくお願いいたします。
話題提供は、中川和亮さんにお願いしています。ライブ・エンタテイメントというメディア・イベントをテーマとしたご研究です。

1.日時:2013年2月4日 (月) 15時30分~17時30分

2.場所: 大阪市立大学 梅田サテライト 文化交流センター 小セミナー室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)
TEL: 06-6344-5425(下記地図ご参照)

3.第23回研究会のテーマ
1) 話題提供:中川和亮(1時間)
「集合化コミュニケーションにおけるライブ・エンタテインメント」

2) 質疑応答:(30分)

第22回研究会のお知らせ
キャラクターデザインをテーマに 「モノとしてのポピュラーカルチャー」
松井広志

今回は、関西学院大学の梅田キャンパスにて開催いたします。

1.日時:2012年12月3日(月) 15時30分~17時30分ごろ

2.場所: 関西学院大学大阪梅田キャンパス 14階 1404号室
大阪府大阪市北区茶屋町19?19
阪急茶屋町ビルちゃやまち アプローズタワー : 06-6485-5611(下記地図ご参照)

3.第22回研究会のテーマ

1)話題提供
キャラクターデザインをテーマに
「モノとしてのポピュラーカルチャー」(仮題)
大阪市立大学 文学研究科 後期博士課程
都市文化研究センター(UCRC)ドクター研究員 松井 広志さん

————————————–

松井広志さん:ご研究テーマは
「日本のポピュラー文化におけるモノ化と集合的記憶をめぐる社会学的研究」
キャラクターグッズをめぐる受容者の記憶や、企業・政府・NPOの思惑などの調査を手がかりとしてご研究を進めておられます。

第21回研究会のお知らせ
加島卓氏博士論文 「〈広告制作者〉の歴史社会学:近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ」合評会
加島卓

かねてよりご連絡いたしておりましたとおり、研究会メンバー加島卓さんの博士論文上梓をうけ

今回は博士論文合評会として開催したいと思います。場所は大阪市立大学の梅田サテライトです。場所をお間違えなきよう、よろしくお願いいたします。すこし長丁場の会となりますが、非常に長期間にわたる広告の動向を研究対象とした労作です。貴重な機会となると存じます。みなさまご予定ください。

1.日時:2012年8月27日 (月) 13時30分~17時30分

2.場所: 大阪市立大学 梅田サテライト 文化交流センター 小セミナー室
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)

3.第21回研究会のテーマ
加島卓氏博士論文
「〈広告制作者〉の歴史社会学:近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ」合評会

1) 加島氏による概要報告(30分)

2) 研究会メンバーによる評と質疑(評者3、4名、各30分)

3) 質疑応答・全体ディスカッション・総評 (30分)
※ 途中に休憩を2-30分入れる予定です。
※ 参考資料として論文章立てをこの案内下部につけております。

——————-

〈広告制作者〉の歴史社会学:近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ

加島卓
東京大学大学院学際情報学府、博士論文、2012年

(章立て)

第1章
【1-1】問題意識:理解への問い
【1-2】研究対象:〈広告制作者〉という職業理念
【1-3】研究方法:言説分析と事象内記述
【1-4】先行研究:〈広告制作者〉の歴史社会学
【1-5】章構成

第2章 〈広告制作者〉の不在(1910年代まで)
【2-1】引札における署名
【2-2】「戯作」という起源
【2-3】代作屋書知と戯作者
【2-4】「文案」の誕生
【2-5】工芸における図案
【2-6】「図案」への問い
【2-7】「区別」の発見
【2-8】参照点の不在
【2-9】工芸図案から印刷図案へ

第3章 〈広告制作者〉の起源(1920年代後半)
【3-1】広告の全面展開と図案家の揺らぎ
【3-2】大戦ポスターと美人画
【3-3】杉浦非水と七人社
【3-4】商業美術家の誕生
【3-5】職業理念としての〈広告制作者〉

第4章 〈広告制作者〉の自律(1940年前後)
【4-1】企業のなかの商業美術家
【4-2】論理の自律
【4-3】ポスター概念の拡張と美人画の馴致
【4-4】語りのなかのレイアウト
【4-5】レイアウト概念の拡張
【4-6】報道技術者の弁証法
【4-7】報道技術者と「書くこと」

第5章 〈広告制作者〉の成立(1950年前後)
【5-1】戦後のなかの戦前
【5-2】アートディレクターと新井静一郎
【5-3】今泉武治の消され方
【5-4】新井静一郎という偶然
【5-5】アートディレクターという冗長さ
【5-6】広告業界から語る/デザイナーから語る
【5-7】組織における技術語りの多重化
【5-8】東京ADCの「再スタート」と広告業界の再編
【5-9】アートディレクターの上書き

第6章 〈広告制作者〉の展開(1960年前後)
【6-1】商業デザイナーと批評家
【6-2】模倣の社会問題化
【6-3】日本調モダンデザインとグラフィックデザイナー
【6-4】広告業界における組織の強化

第7章 〈広告制作者〉の並存(1970年前後)
【7-1】なんとなく、デザイナー
【7-2】学生運動と日宣美の解散
【7-3】モダンデザインの限界と芸術家としてのグラフィックデザイナー
【7-4】広告業界とグラフィックデザイナー

第8章 〈広告制作者〉の歴史社会学
【8-1】問題意識との対応:職業理念が語られることの系譜
【8-2】事象内記述との対応:〈広告制作者〉という秩序
【8-3】本研究の意義:解釈の水準、史料の水準、方法の水準

参考文献表(第1章)

参考文献表(第2章~第8章)